分類から検索

※学習者向けの言語別コンテンツは、下記一覧からも御覧になれます。

English

한국어

Español

Português

中文

Viet Nam

表示件数:    並び順:
全130件中 51~ 60件目表示  前へ 4 5 6 7 8 次へ

論文 - 論文

 日本語教員養成に関する研究、調査、教育実践の発表、及び、議論の場を提供する。大学日本語教員養成課程研究協議会が実施したシンポジウムの記録を収録している。
所有者:大学日本語教員養成課程研究協議会

教材 - 補助教材

日常生活で必要な場面に分けた多言語会話集。
所有者:公益財団法人浜松国際交流協会

教材 - 補助教材

 平成20年度文化庁「生活者としての外国人」のための日本語教育事業【日系人等を活用した日本語教室の設置運営】の委託を受け当協会が主催した「介護のための日本語教室」で作られたテキスト。
所有者:公益財団法人 浜松国際交流協会

論文 - 論文

 日本語および日本語教育、留学生教育に関する研究論文、実践報告。 1974年に創刊以降、毎年3月に発行。
所有者:東京外国語大学留学生日本語教育センター

教材 - 補助教材

基本的な社会行動が日本語で行えるレベルまで上達することを目標に作られたコンピュータ教材。 「市役所」「病院」「学校」等の生活に密着した場面を題材とし、日本社会のしくみと、そこでの会話の両方が学べる。他にも文字(ひらがな・カタカナ)...
所有者:豊田市

教材 - 補助教材

東京都の日本語指導に関する事業の一環として、八王子市が独自に作成した資料。  児童・生徒を対象とした教材集で、実際に巡回指導者が活用している資料。
所有者:八王子市教育委員会

教材 - 補助教材

 「薬剤師等による効能・用法・注意の説明を理解すること」が到達目標。  1用法・用量のラベル見本。服用量や食後等、ラベルに頻出の語彙を意味を書き込みながら覚える。  2薬の種類。錠剤やカプセル、粉薬といった薬の形状、服用・使用方法についてま...
所有者:高森町公民館 日本語教室 木下弥生

教材 - 補助教材

 「相手や場面に合わせたあいさつ、簡単な会話ができる」ことが到達目標。  【1】は、外国籍の人が近所に住む日本人から頂き物をした一週間後、再び二人がスーパーで会うという設定。「この前はありがとうございました」と、過去の出来事に対してお礼が言...
所有者:飯田市公民館 日本語教室 大澤志那子

教材 - 補助教材

 「相手や場面に合わせたあいさつ、簡単な会話ができる」ことが到達目標。  【1】は、外国籍の人が日本人を娘の誕生日パーティーに誘う場面。相手の都合を聞くことが重点。  【2】は、会社の忘年会に誘われる場面。断る場合、丁寧な断り方をすることが...
所有者:飯田市公民館 日本語教室 大澤志那子

教材 - 補助教材

 「薬局で症状を説明し、薬を求めること」が到達目標。  1からだのばしょのなまえ。体の部位の名称を覚えるため、ふせん等に体の部位名を書き、その部分に貼る。  2様々な体の症状を表すイラストと症状の語彙を例示。「~がいたい」「~がかゆい」をは...
所有者:高森町公民館 日本語教室 木下弥生
全130件中 51~ 60件目表示  前へ 4 5 6 7 8 次へ