分類から検索

※学習者向けの言語別コンテンツは、下記一覧からも御覧になれます。

English

한국어

Español

Português

中文

Viet Nam

表示件数:    並び順:
全90件中 31~ 40件目表示  前へ 2 3 4 5 6 次へ

評価 - 日本語能力評価

◆【ふりかえりシート】目的:対話クラスで使用。毎回、話したことや覚えたことをまとめることで、活動で何を得たのか意識化する。また、記録として残し、ふりかえって成長をみる。内容:日付、テーマ、話した相手、覚えた言葉や文、話したことや感じたこと等...
所有者:磐田国際交流協会

評価 - 日本語能力評価

Can-do型授業を導き、その効果を確認する教材。 1 Can-do型授業のポイントと授業活動の流れを明示(教師用・学習者配付用)。 2 授業の終わりに、学習の要点とその成果を自己評価できる振り返りシート。原則として来日まもない地域在住の外...
所有者:聖徳大学

教材 - テスト、練習問題

本学日本語教育研究室が熊本市国際交流振興事業団と協力して作成した 『「生活者としての外国人」のための日本語教材』を本プログラムの日本語教室のカリキュラムに沿う形に改訂。「買い物」「交通機関」「外食」「病院」「緊急(110・119、台風・地震...
所有者:熊本県立大学

評価 - 日本語能力評価

日本語学習ポートフォリオとして子供のための「学習ノート」を作成。個人カルテ(子供用)、学習記録、今月の目標シート、私のできることば・私の勉強シート、日本語レベルチェックシート、勉強会ワークシート等を作成。
所有者:公益財団法人吹田市国際交流協会

カリキュラム・シラバス - カリキュラム

 学校へ通う子どもを持つ親を対象にした学校からの連絡事項等に関する補助教材。  水泳学習について近辺小学校で配布されたお便りを使って、期間限定の行事について学ぶ。
所有者:NPO法人ABCジャパン

カリキュラム・シラバス - カリキュラム

1 . カリキュラム開発 2 . 理念的目標の構造化について 3 . 今後の課題
所有者:中国帰国者定着促進センター

カリキュラム・シラバス - カリキュラム

0.はじめに 1.帰国生徒受け入れの状況 2.目標構造化とカリキュラム開発−センターの実践例− 3.今後の課題
所有者:中国帰国者定着促進センター

カリキュラム・シラバス - シラバス

JSL教育 異文化適応教育 自学自習
所有者:中国帰国者定着促進センター

カリキュラム・シラバス - カリキュラム

教科書作りに先んじ、まずこのシラバスをどう教えるかの計画=カリキュラムデザインが行われなければならない。つまり教科書とは、学習目標とその計画が明示され、「では学習活動を円滑に進めるための教材はどうあるべきか」が考えられる時、ようやく問題とさ...
所有者:中国帰国者定着促進センター

カリキュラム・シラバス - カリキュラム

厚生省は、この新たな支援事業を全国の二次センターで展開するにあたり、平成8年6月、「再研修カリキュラム委員会」を設け、再研修を試行実施する二次センターと中国帰国者定着促進センター(以下、「所沢センター」)の協働による再研修指導指針とそれに基...
所有者:中国帰国者定着促進センター
全90件中 31~ 40件目表示  前へ 2 3 4 5 6 次へ