分類から検索

※学習者向けの言語別コンテンツは、下記一覧からも御覧になれます。

English

한국어

Español

Português

中文

Viet Nam

表示件数:    並び順:
全106件中 41~ 50件目表示  前へ 3 4 5 6 7 次へ

教材 - その他

地域の外国人やこどもたちを対象にした、やさしい日本語による防災訓練のチラシの雛形を紹介しています。
所有者:大阪市平野区役所

教材 - その他

文化庁委託事業として、難民事業本部が作成した日本に定住する難民に対する学習支援を目的とした教材ガイドブック。難民定住者及び難民定住者に日本語教育を行っているボランティア団体、雇用企業、難民定住者が在籍する学校等に本ガイドブックに掲載されてい...
所有者:文化庁

教材 - その他

地域の外国人やこども達等を対象に、台風(風水害)から身を守るための情報をやさしい日本語で紹介しています。
所有者:大阪市鶴見区役所

教材 - その他

平成24年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業で作成した話題集。任意団体である親子参加型日本語教室“地球っ子クラブ2000が,外国出身の親を対象に,日本での子育て・教育について話しながら,親が日本での情報を知るだけではなく,自身...
所有者:文化庁

調査研究 - 調査研究報告書

中国帰国者(帰国孤児とその家族)の場合も、日本社会での定住をはかる際に、多様な次元の困難に遭遇し、受け入れ側とのさまざまなトラブルや適応障害事例が頻発している。こうした現状を前にして、適切な精神保健的援助体制のあり方がようやく問われはじめた...
所有者:中国帰国者定着促進センター

調査研究 - 調査研究報告書

センター修了後、日本の各地に定着するが、研修修了時には将来への不安をより多く抱えている。センターでの研修中の様子から、特に日常生活に必要な場面の解決は困難があると考えられる。しかし、センター修了後このような学習者が、実際日常生活の行動をどの...
所有者:中国帰国者定着促進センター

調査研究 - 調査研究報告書

中国帰国者定着促進センター(以下、センター)の修了生、及びその呼び寄せ家族に対して長期的な日本語学習支援を行うための試みの一つとして、各地にある日本語教室(主にボランティアによる)についての情報を提供し、学習機会を得るための一助としたいと考...
所有者:中国帰国者定着促進センター

調査研究 - 調査研究報告書

本稿は、中国帰国者問題の歴史と援護政策の展開について、年表を通して明らかにすることを試みたものである。
所有者:中国帰国者定着促進センター

調査研究 - 調査研究報告書

「特定地域対象プロジェクト」では、当初次のような目的を定めていた。・学習機会の比較的乏しい地域に暮らす帰国者等のおかれた環境を探り、その支援方法の一つとして所沢センターが地域の支援者に対し、通信を主たる媒体とした情報・資料・助言等のサービス...
所有者:中国帰国者定着促進センター

調査研究 - 調査研究報告書

「再研修」制度は、厚生省が1996 年に開始した帰国者を対象とした日本語学習支援事業であり、「日本語通信教育(試行)」は帰国者を対象とした文化庁の委嘱事業である(以下郡山における「日本語通信教育」を「通信学習」)。本稿ではその再研修や通信学...
所有者:中国帰国者定着促進センター
全106件中 41~ 50件目表示  前へ 3 4 5 6 7 次へ