分類から検索

※学習者向けの言語別コンテンツは、下記一覧からも御覧になれます。

English

한국어

Español

Português

中文

Viet Nam

表示件数:    並び順:
全42件中 21~ 30件目表示  前へ 1 2 3 4 5 次へ

評価 - 日本語能力評価

とよた日本語学習支援システムにおいて、日本語教室の受講対象者及びクラス分けを行うために実施するテスト。 とよた日本語能力レベルに基づき、受験者の日本語能力を「0レベル」「1レベル」「2レベル以上」の3段階で、4技能(聞く・話す・読...
所有者:豊田市

評価 - 日本語能力評価

とよた日本語学習支援システムが開発した、日本語能力を測定するテスト。 受験者は日本語教室の受講希望の如何を問わない。 とよた日本語能力レベルに基づき、受験者の日本語能力を「0レベル」「1レベル」「2レベル」「3レベル」「4レ...
所有者:豊田市

評価 - 日本語能力評価

とよた日本語学習支援システムが開発した、日本語能力を自己評価によって判定できるコンピュータ教材。 Can-do Statementsと呼ばれる「~できる」で記された(例:自分の家族について日本語で人に詳しく説明することができる)項目...
所有者:豊田市

教材 - テスト、練習問題

外国人児童生徒の日本語力や教科の到達度を測るためのオリジナルテストを作成。
所有者:岩倉市教育委員会 岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室

評価 - 日本語能力評価

 日本語能力の語彙・文法の定着度を測るために作成。日本語能力試験のレベルに合わせて作成。
所有者:岩倉市教育委員会 岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室

評価 - 日本語能力評価

コンピュータによる日本語学習者のインターネット日本語能力自動判定テストです。受験者の回答行動に応じて,能力測定に最適な問題を選択して表示します。
所有者:J-CAT Project team and International Student Center at University of Tsukuba

評価 - 日本語能力評価

オンライン上で日本語能力が測定できるテストです。SPOT(Simple Performance-Oriented Test),漢字,文法などのテスト集です。
所有者:筑波大学TTBJプロジェクトチーム(代表:小林典子,加納千恵子,酒井たか子)

事業報告 - その他の団体

 「第3回全養協フォーラム~開かれた社会と日本語教育~」の実施報告書。  <第1部>基調講演:「開かれた社会と日本語教育」 講師:梶田 孝道(一橋大学大学院教授)  <第2部>1.基調講演を踏まえて:「日本語教育の現在・過去・未来~求められ...
所有者:一般社団法人全国日本語教師養成協議会

事業報告 - その他の団体

 「第4回全養協フォーラム~サブカルチャーと日本語教育の接点を探る~」 の実施報告書。  <第1部>プレゼンテーション:「サブカルチャーの現在」 「日本のアニメ文化~制作現場からの報告~」 プレゼンテーター:岡田 斗司夫(大阪芸術大学客員...
所有者:一般社団法人全国日本語教師養成協議会

事業報告 - その他の団体

 「第5回全養協フォーラム~今問われる、日本語教師の実践力~」の実施報告書。  <第1部>講演:「日本語教師の実践力とは何か、実践力を身につけるにはどうしたらよいか」講師:横溝紳一郎先生(佐賀大学留学生センター教授)  <第2部>質疑応答 ...
所有者:一般社団法人全国日本語教師養成協議会
全42件中 21~ 30件目表示  前へ 1 2 3 4 5 次へ